外反母趾グッズを探す

外反母趾はテーピングで治せるのか?その効果は?他の効果的な治し方は?

よく耳にする外反母趾の治し方の1つに、テーピング治療があります。

外反母趾に悩んでいる方であれば、試してみたことのある方もおられるでしょう。

患者さん
患者さん
私も最初に行った整骨院でテーピング治療を受けました。家で自分でも続けてくださいねと言われたんですが、痛いしめんどくさいしでやめちゃって、、、続けていれば今頃治っていたんでしょうか?
中島先生
中島先生
そういう方は多いですよ(笑)。しかしそれはある意味では正解だったといえます。外反母趾を治すのにテーピングは必要ではないので、大丈夫です。

ここでは私が専門家の視点から、テーピング治療の意味や効果等をお伝えします。

外反母趾を治すのに、テーピングは効果があるのか?

もしすでにあなたが外反母趾の改善のために、テーピングを頑張ってこられたのであれば申し訳ないのですが、私はこれまでの専門家としての経験上、効果的ではなく必要ないと考えています。

効果的ではない2つの理由

その理由は以下の2つ。

① 外反母趾になってしまう原因と、テーピング治療の相性が悪いから。
② テーピングを使わなくても、外反母趾は十分治せるから。

これは他の外反母趾情報サイトや一般の常識に比べると、かなり思い切った意見に思われるかもしれません。

しかしこれは理論的な裏付けと、これまでの治療の実績に基づくものです。

まずは、なぜテーピングと外反母趾の発生原因との相性について、詳しくお伝えします。

どうやって外反母趾になってしまうのか

まず外反母趾の発生のメカニズムを、できるだけ簡単に説明してみます。

実は人間の足は歩いている時に、ずっと同じ形をしている訳ではありません。

大きく分けると、2つの形を行ったり来たりしながら歩いているのです。

「しっかり足」と「ぐらぐら足」

一つ目の形は、皆さんがよくご存知の状態。

この形では土踏まずがあって、足の骨と骨の間が密に締まった状態。

これを専門的には回外(スピネーション)というのですが、ここでは簡単に「しっかり足」と呼ぶことにします。

そしてもう一つは土踏まずが落ちて、足の骨と骨が緩んでぐらぐらになった状態。

こちらも正式には回内(プロネーション)というのですが、ここでは「ぐらぐら足」と呼ぶことにします。

体を支えるためには「しっかり足」が適しています。

しかし歩くときは「しっかり足」のままでは、その衝撃が直通で膝や股関節に行き、痛んでしまいます。

なので着地の瞬間にその衝撃を吸収するため、、足はあなたが考えなくても自然に「ぐらぐら足」の形に移行しているのです。

そして着地が終わった瞬間からすぐに「しっかり足」に戻る。

実はこれを繰り返して歩いているのです。

外反母趾発生の仕組み

これを踏まえて、外反母趾はなぜ発生するか。

本来「しっかり足⇔ぐらぐら足」を交互に繰り返しながら歩いていたものが、様々な原因で「ぐらぐら足オンリー」で歩く癖になってしまっている方がおられるのです。

「ぐらぐら足」は衝撃吸収用の緩んだ状態なので、それを常時使っていると足に負担が大きく、足は横に伸びていってしまいます。

これが外反母趾の発生原因で、専門的には過剰回内(オーバープロネーション)といいます。

この「しっかり足⇔ぐらぐら足」の仕組みや、外反母趾発生のメカニズムは、別に私が見つけ出した特別な説ではありません。

アメリカなどの足の医療の発達した国では、実はごくごく当たり前の話。

実は足病医学の基礎中の基礎なのです。

テーピング治療の問題点

そしてここで話はテーピング治療に戻ります。

テーピングは緩み切ってしまった外反母趾の足を、「しっかり足」に固定してしまおうという狙いでしょう。

しかしまず先ほどの話で言うと、「ぐらぐら足」に戻らないよう、固めてしまって良いのかと言うことです。

固定をしてしまっては、衝撃が直通

「ぐらぐら足」は悪者ではありません。ずっと「ぐらぐら足」なのがダメだっただけです。

むしろ衝撃吸収のためには、必ず必要な状態。

もし固めてしまい、「しっかり足オンリー」の状態で歩いてしまうと、歩くときの衝撃はすべて上に上がってきます。

なので膝や股関節、腰などはその分必ず早く悪くなっていきます。

テーピングをしていても、歩き方の癖はそのままで治っていない

しかしこの話をしても、中には「足の形を治すのが優先だから、膝や腰は仕方がないと」言う方もおられるかもしれません。

そんな方に考えていただきたいのは、「ぐらぐら足オンリー」で歩く癖はそのままなのに、テーピングを外せる日はやってくるのか?と言うことです。

テーピングやギブスなどの固定は、そもそもずっと一生やり続けるものではありません。

一定期間の固定によりダメージを減らし、修復を待つのが本来。

あなたの外反母趾がもしテーピングのおかげで形が治ったとしても、「ぐらぐら足オンリー」で歩く癖がそのままであれば、またすぐに元に戻るのは明らかです。

ではなぜ、テーピング治療は広まっているのか

ではなぜテーピング治療というのは、こんなにも広まっているのでしょうか?

私が思うに、皆さん形を整えるとことに意識が行きすぎだから、なのではないかと思っています。

その形になった原因が突発的な事故等であれば、形を整えにかかる固定は有効でしょう。

事故などで骨折した場合等がそうです。

しかしもし、その形になった原因が突発的な事故等ではなく、毎日の生活の積み重ねの中にあったとしたらどうでしょう。

先程の骨折の例で言えば、日々骨折の原因を積み重ねているのであれば、それをどうにかしない限り、常にギブスは必要になってしまうのではないでしょうか。

テーピングを必要としない、外反母趾の治し方

ではテーピングを使わず、どうやれば外反母趾は治るのでしょうか?

それはその「ぐらぐら足オンリー」の歩き方を改善し、「しっかり足⇔ぐらぐら足」と言う人間の足の骨に沿った、本来の歩き方を取り戻すことです。

そうやって足にかかる無用な負担を減らすことができれば、外反母趾は自然と治っていくものです。

改善した実例(測定写真)

本当かな?と思われる方もおられるかと思い、いくつかの実例を挙げておきます。

これらは大学病院でも使用しているフットルックという、信頼性の高い計測器のデータです。

この方の場合は、左足は中程度後半だった外反母趾が、約4か月後には正常値一歩手前まで改善しています。足の横幅も、1センチ以上も小さくなっています。

この方は80歳を超える女性。時間はかかっていますが、それでもやはり中程度後半の外反母趾が、正常値手前まで改善しています。

これらの改善は、基本的に歩き方の改善でもたらされたもの。

足の指には一切触れてはおりません。

そしてこのような例は、公開許可をいただいているものだけで1000例以上もあり、私どもにとっては珍しくないのです。

改善例集 ~外反母趾は本当に「歩き方」で改善するのか?~「ゆるかかと歩き」で外反母趾を改善した方達の、詳細な改善例の一部を挙げました。 外反母趾の判断基準 ~角度の測り方~ これは...

外反母趾を改善する歩き方

具体的にはどんな歩き方をすれば良いのでしょうか?

まずはその場で行進をするように、足踏みをしてみてください。

そしてその動きのまま、ゆっくり前に出てみてください。

いつもよりももを持ち上げるような、この歩き方でOKです。

「本当にこれだけで?」

「一般的に良いと言われている歩き方と、全然違うけど?」

よく言われますが、大丈夫です(笑)

私は治療の現場でもこれで成果を出していますし、足の骨格の仕組みから見てもこれで正解です。

試してみていただければ、足指への負担が軽減していることが、すぐにわかるでしょう。

まとめ

テーピング治療は、一般的に広まっている外反母趾対策の一つ

しかし足は歩くときに変形を繰り返すことを必要としており、それができなくなったのが外反母趾の原因。

だとすれば固めてしまうテーピングは、効果的な対策とは言えないのです。

それよりも必要なのは、正しい足の使い方・歩き方を取り戻すこと。

動画で紹介した歩き方で、その「ぐらぐら足⇔しっかり足」の歩き方に完全に戻ったわけではありません。

しかしの歩き方で、その基礎までができていることになります。

やってみると痛みのある方であれば、まずそもそも痛みが軽減していることに気づくはずです。

ぜひ取り組んでみてください。

スマホやタブレットのカメラ機能で、外反母趾の角度を測定できるWEBサービスを無料提供しています。宜しければご活用ください。

 

ABOUT ME
中島武志
中島武志
外反母趾改善の専門家。アメリカ足病医学をベースとした歩法”ゆるかかと歩き”で外反母趾を大幅改善。公開許可のある改善症例1000例以上(2019年5月現在)。北は北海道から南は福岡まで、その歩行指導メソッドを全国の治療家が続々と導入中。ネイティブウォーキング協会代表理事。